【お知らせ】ソフィアゲームクラブ第128回オープン例会開催

<日時>

2025年2月1日(土)9時~21時30分

<会場>

なかのZERO西館1F 学習室A(定員40名)住所: 東京都中野区中野2-9-7
※大ホールのある本館ではなく、隣の西館(プラネタリウムのあるほう)ですのでお間違えのないようにお願いします。

なんかね、WordPressの仕様が変わってGoogleマップの埋め込みができなくなったぽいんですよ。ムカつく~。
というわけで→リンクにてご案内いたします。

<会場までのアクセス>

最寄りの鉄道駅:
JR中央線 / 東京メトロ東西線 中野駅より徒歩7分
東京メトロ丸ノ内線 新中野駅より徒歩15分
西武新宿線 新井薬師前駅、沼袋駅より徒歩20分

※ほか各社路線バス(関東・京王)に中野駅行きがございます
関東バス宿05系統および京王バス渋64系統の場合「中野保健所前」「紅葉山公園下」のバス停から徒歩5分くらいです(普通に中野駅で降りても極端には違いません)
中野保健所付近の地図

<参加費>

300円
※学生ならびに見学のみの方は無料

<注意事項>

・【重要】コロナワクチン未接種の方、発熱など体調不良の症状がある方はご入場をお断りいたします。
・【重要】会場内ではマスクをご着用ください。

・施設の駐車場は一般の方はご利用になれません。お体の不自由な方には専用駐車場がございます。
※有料パーキングは大久保通り沿いにけっこうたくさんありますね。
・喫煙所は本館1階入ってすぐの場所にあります。
・会場の学習室Aと隣室とは薄いパーティションで区切られているだけですので大声はクレームの対象となることがあります(あった)。
・そのほか主催者からの指示があった場合には従ってください。

<その他の連絡手段>

Twitter: HarpoonArrow
Mixi2: HA(招待リンク

【活動報告】2025-01-04 ソフィアゲームクラブ第127回オープン例会

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

新年一発目の例会は、中野の繁華街もさすがに人通りがまばらな松の内の開催にもかかわらず、15名に及ぶ参加者をお迎えし、時間いっぱいまでゲームがプレイされました。参加された皆さまお疲れ様でした&ありがとうございました。

会場となったなかのZERO学習室A

遊ばれたゲームたち

『ラストライト』(CMONJAPAN)

『西フランク王国の建築家』(ケンビル)
※拡張が2つほど入っていましたが、詳細は伺っていません。

『NORAD 3: 米ソ戦略核戦争』(BANZAIマガジン#22)

『日露大戦』(ボンサイ・ゲームズ)
※ミニボックス版(リンクはフォリオ版)。海軍ルールは入れてません。

『The Republic of Rome』(Avalon Hill)
※リンクはBGG.

『ブラス:バーミンガム』(アークライト・ゲームズ)

『Asian Tigers』(PYTHAGORAS)
※なぜか箱の写真しか撮っていなかったもよう

『ばるば★ろっさ』(限定版)(アークライト・ゲームズ)
※リンクはBGG.

『Lift Off』(Hans im Glück)
※日本語版も出ているのでリンクを追加しておきます。

『クナール』(ホビージャパン)

『SCOUT!』(ワンモアゲーム!)
※というかワンモア版アートワークを復刻したオインク版かもしれない。リンクはオインクゲームズ

本日の撮り忘れ(´・ω・`)

『海底探検』(オインクゲームズ)
※撮影自体も、撮影を忘れたことも忘れていました。

ほか「こんなゲーム遊んでたよ」というのがありましたらお寄せください。

【お知らせ】ソフィアゲームクラブ第127回オープン例会開催

<日時>

2025年1月4日(土)9時~21時30分

<会場>

なかのZERO西館1F 学習室A(定員40名)住所: 東京都中野区中野2-9-7
※大ホールのある本館ではなく、隣の西館(プラネタリウムのあるほう)ですのでお間違えのないようにお願いします。

なんかね、WordPressの仕様が変わってGoogleマップの埋め込みができなくなったぽいんですよ。ムカつく~。
というわけで→リンクにてご案内いたします。

<会場までのアクセス>

最寄りの鉄道駅:
JR中央線 / 東京メトロ東西線 中野駅より徒歩7分
東京メトロ丸ノ内線 新中野駅より徒歩15分
西武新宿線 新井薬師前駅、沼袋駅より徒歩20分

※ほか各社路線バス(関東・京王)に中野駅行きがございます
関東バス宿05系統および京王バス渋64系統の場合「中野保健所前」「紅葉山公園下」のバス停から徒歩5分くらいです(普通に中野駅で降りても極端には違いません)
中野保健所付近の地図

<参加費>

300円
※学生ならびに見学のみの方は無料

<注意事項>

・【重要】コロナワクチン未接種の方、発熱など体調不良の症状がある方はご入場をお断りいたします。
・【重要】会場内ではマスクをご着用ください。

・施設の駐車場は一般の方はご利用になれません。お体の不自由な方には専用駐車場がございます。
※有料パーキングは大久保通り沿いにけっこうたくさんありますね。
・喫煙所は本館1階入ってすぐの場所にあります。
・会場の学習室Aと隣室とは薄いパーティションで区切られているだけですので大声はクレームの対象となることがあります(あった)。
・そのほか主催者からの指示があった場合には従ってください。

<その他の連絡手段>

Twitter: HarpoonArrow
Mixi: HA

アドベントカレンダー:Shogun Triumphantを愛でる

2週間のご無沙汰でございます。『War-Gamers Advent Calendar 2024』16日目の記事となります。

12月16日ですね!

さて本日は2024年12月16日。いわゆるバルジの戦いが開始されてからちょうど80年となります。なにやらバストーニュの町では記念イベントなど催されているようで、復元されたティーガーIIが走行する映像がSNSに投稿されているのも拝見しました。

ところが本日の話題はバルジではありません。わしに任せると、こうして大切な記念日を無駄に消尽してしまうのじゃよ、デュフフフフ……。

とはいえ

今回のネタの着想のきっかけもまた記念日でした。12月8日にちなんで『マレー電撃戦』(エポック / IED)を遊んでみようと思い立ち、ルールを読み始めたのでありました。

ルールは読んでみるとちょっと細則が多い印象がありますね。でも戦闘解決方法はちょっとユニークで興味深い。攻撃が防御側に損害を与えることは確定していて、ダイスは攻撃側が受ける損害を決定するために振るんですね。また損害がユニットそのものではなくそのモラルに及ぶというのも、これが唯一ではありませんが採用例は多くないと思われます。他の例では『ベダ・フォム』(GDW / CMJ#89)は遊んだことがありますね。

さて本題

そして連想ゲーム的に、『Shogun Triumphant』(CM#23 / CMJ#54)のことを思い出してしまいました。厳密にはmoraleとcohesionは違う概念らしいですが思い出しちゃったものはしょうがない。

思い出したら無性に遊びたくなってきました。皆さんも数年に一度くらい、無性に桂花ラーメンが食べたくなる時ってありませんか?(桂花ラーメンに失礼)
ちなみに日本語版が出版される際に『決戦!関ヶ原』という邦題が与えられましたが、原題のままのほうがこう、洋ゲー感があり、この愛すべきバカゲーにふさわしいような気がします。(IEDの努力にもバーグ先生にも失礼)

第1ターン終了時

さっそく始めてみました。昔懐かしCyberboardです。
ちょっとユニットの色が毒々しい感じがしますが、XTR版の画像を見ると割と忠実な感じもしますね。

このゲーム、そりゃまあ関ケ原ですから、ゲーム終了まで動かないユニットがたくさんあるのにセットアップをしなくてはならないのが面倒なのですが(まあ活性化してからユニットを並べ始めてもよいのですが)、デジタルだとセットアップ済みのデータから始められるのでラクです。

しかしモジュールを作ってもらった分際で言うのもナンなんですが、これはかなりPBMに向かないゲームですね。戦闘の組み合わせ毎に防御射撃がありますので、そのたびに対戦相手にリアクションを促すメールを送るなら、私だったら「もう対面対戦やろうぜ」って言います。でもソロプレイならそこの煩わしさとは無縁です。

第2ターン終了時。小早川隊が大きく展開している。

このゲームは、幾らかのダイス運があれば第1ターンから小早川隊が西軍として活性化します。西軍ファンはこれを待ち望んでいた!今年こそは勝てる!治部少輔殿も感涙にむせび泣いていることでしょう。

ただし、実際は小早川隊は諸刃の剣というか、他の精強な部隊に比べるとcohesion値がやや低いので脆い。調子に乗るとちょっとしたダイス事故で相手の得点源にもなりえます。

そう、活性化しかり、裏切り判定然り、コマンドポイント然り、随所でダイス運に振り回されるゲームではあります。でもまあギャンブルが当たれば興奮するじゃん?

そんなこんなで「今日はジャンクフードを食いてえなあ」という気分の時には結構おすすめできる一品でございます。

アイキャッチ画像について

Grokに「『Shogun Triumphant』というゲームのパッケージアートを描いて」と注文して生成された画像から比較的破綻の少ないものをチョイスしました。次点は以下。

これも本家コマンドの表紙っぽい色味でいいかなと思ったのですが、太刀の柄と鞘が繋がってない感じがしたので不採用にしました。生成AIは人間の指の数を間違えるとはよく聞きますが、日本刀についてもまだまだ学習していただく必要がありそうです。

念動力系能力者か

【活動報告】2024-12-01 ソフィアゲームクラブ第126回オープン例会

めっきり寒くなり、体を縮こませることが多くなったからでしょうか、軽い腰痛が慢性的に続いております。最近も話題になりましたようにお風呂とか、冬はなにかと健康を損ねることが多くなります。皆さまもお体ご自愛下さい。

そんな12月ですが当日は穏やかな天気で、室内ではシャツ1枚(とインナー)で十分温かく過ごせました。あそこのエアコンそんなに上等じゃないんですけどね。

肝心のゲームのほうは新旧軽重入り混じったウチらしい会だったと思います。参加された皆さまお疲れ様でした&ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

会場となったなかのZERO学習室A

遊ばれたゲームたち

『Rise of the Metro -TOKYO-』(ナナワリ)

『ワイアームスパン』(アークライト・ゲームズ)

『戦争と平和 第2版』(ホビージャパン)
※リンクはBGG.

『ウルヴズ』(CMONJAPAN)

『美徳』(ケンビル)
※日本語版だったかはよく覚えていません。

『TRICKARUS(トリカロス)』(Learn Bridge Online)
※リンクはゲームマーケット公式

『Greed』(The Great American Greed Company)
※リンクはBGG.

『Supply And Steel』(UK Fight Club)
※まだ公式出版前なのかな?

『ネコぱら カードゲーム』(SUNWING旭翼文化)
※リンクはゲームマーケット公式

『エイピアリー』(アークライト・ゲームズ)

『Evacuation』(数寄ゲームズ)

『ベルリン陥落〜ヒトラー最期の12ターン〜』(ボンサイ・ゲームズ)

『アウステルリッツの太陽』(アドテクノス)
※リンクはGJ版

『ゲティスバーグ戦役』(ボンサイ・ゲームズ)

『イッツアワンダフルワールド』(Engames)
※拡張『荒廃と隆盛』入り6人戦。

本日の撮り忘れ(´・ω・`)

『独裁者はつらいよ インターナショナル版』(達磨ゲームズ)
※リンクはゲームマーケット公式。このゲームのプレイ中にイイ感じの写真を撮るのは難しい。

アドベントカレンダー:ヘビーメタルのこと

毎度お騒がせしております。今年もやってまいりました。「War-Gamers Advent Calendar 2024」の開幕記事です。

いきなり私事でありますが、先々週にノートPCが通電しなくなる故障に見舞われまして。しかしまあちょうどその週明けに誕生日ということもあって自分へのプレゼントという名目で次のPCを購入してきました。相変わらず3万くらいの中古品です。消耗品ですから安物を次々買い替えるくらいでちょうどよろしい。ただメモリは少し増設したほうが良いですね。これでまた3年くらいは遊べるのではないでしょうか。

そうしたところでふと、そういえば『ヘビーメタル』(ツクダホビー)も誕生日プレゼントに買ってもらったものだったなと思い出しました。

あれから40年。昨年から「原作アニメ放映40周年記念にかこつけてゲームをプレイしよう!」と意気込んでいるのですが、昨年はついに実現ならず。今年も雲行きが怪しくなってきました。

先月の例会に持ち込まれたブツ

まあそこらへんはさておき、そういうタイミングですので今年は『ヘビーメタル』について書こうと決めたのですが、いざ筆を持つと書きたいことが散らかってしまい、まとまりが見えません。散漫な記事になりますがともかく文字に残しておきます。

なおアイキャッチ画像は今月来日公演が予定されているジューダス・プリーストのボーカリストであるメタル・ゴッド、ロブ・ハルフォード氏の今年のノルウェー、オスロ公演での姿です。今回これだけのために登場してもらいました。すまぬ。
(撮影者:Birdesigns – CC BY-SA 4.0)

前提

とりあえず本稿では便宜上、ツクダホビーから出版された『ヘビーメタル』(HG-031)、『エルガイム・マークII』(HG-040)、『拡張キット』(HG-043)をひとつのシリーズとしてまとめて扱います。
厳密には3つとも移動ルールが異なりますし、マークIIだけ衝突ルールが異なる、リアクション移動がある。ヘビーメタルだけ射撃と剣格闘の損害適用が同時など細かい違いはあるのですが、おおむね同一システムとみなしてよいでしょう。

そういうわけで同じアニメが原作であれどシステムが異なる『スヴェート』は本稿では取り扱いません。また、ヘビーメタルのシステムの源流をたどれば『オーラバトラー』(HG-020)に行き着くのですが、これ(と『ウィングキャリバー』)も範囲外とさせていただきます。

(ただ、結局オーラバトラーが最高傑作だったんじゃないかという気持ちはちょっとだけあります)

【トリビア】ロングスピアの内蔵パワーランチャー

ゲームに付属の武装表において、ヘビーメタルグルーンならびにアトールVが右手に持つロングスピア(どんなビジュアルかはリンクからご確認ください)にはパワーランチャー(ビーム兵器。以下PLと略)が2門内蔵されていると記載があります。

(ソフィアだったか猿遊会だったか)ある日の対戦で「この2門を同時に同一目標に向けて撃つことは可能か」と質問をいただいたことがあります。これは確かに、設定資料を見たことがないとわからないことなのですが、2門のPLがどこに内蔵されているかというと槍の両端、つまり穂先と石突の部分なんですね。なので(槍を分割できるという設定がない以上)同一目標に向けて撃つことは不可能だと考えられます。

では石突のほうのPLはどういう時に使うのか。現実的にはまあ、他のPLがすべて故障した時くらいでしょうか。なおグルーンは両手自体にもPLを内蔵しています。

ここで妄想を広げて、後ろに撃てねえかなあと考えてしまいました。しかしながら狙いはつけ難いでしょうね。一応コクピットは全天周モニターだったと思うので見えるような気はするのですが。あとは射界の問題でしょうか。

射撃武器の射界は上図に示すように5種類あります。背中の射界も規定されてはいますが本件の場合、「右手の射界の裏」というものを定めるべきでしょう。槍は持ち替えることができますので左も。

そうなると独自拡張・ハウスルールの範疇になってしまいますね。広く受け入れられるかはわかりませんが、妄想を広げていくのはファンとしては楽しいものです。

ひょっとしたらここからが本題

このようにあれこれ付け足したい欲望はいくつかあって、例えば拡張キットにはルールやデータが規定されていないユニットがいくつも付録されております。オートジャイロなどのルールを考案すれば物語序盤の、盗賊一家と主人公との争いをシナリオ化できるよなあなどと考えてしまいます。

そう、全話シナリオ化という妄想もあります。なんならDTPが手軽となった現代ですから、汎用マップではなくすべてにユニークなマップを用意するのも楽しいかもしれません。大変でしょうけど。

あとは電子化とかですね。かつてCGIプログラムを用いてPlay-By-Webで対戦していたプレイグループがあったような記憶がありますが、今ならもう少しコンピューターに処理を委ねるWebアプリケーションが作れるような気もします。VASSALでも十分かもしれませんけどもう少し、プロット式システムのサポートとなるようなものが望ましいかなとも思います。

結び

そんな感じでふわふわと浮ついた夢ばかりを語ってみました。皆さんもクリスマスを指折り数えて待つように、ふわふわとご期待いただけましたら、いくつかはお目見えするかもしれません。

とまあなんとなくアドベントカレンダーっぽく締めて明日にバトンを渡したいと思います。

【お知らせ】ソフィアゲームクラブ第126回オープン例会開催

<日時>

2024年12月1日(日)9時~21時30分

<会場>

なかのZERO西館1F 学習室A(定員40名)住所: 東京都中野区中野2-9-7
※大ホールのある本館ではなく、隣の西館(プラネタリウムのあるほう)ですのでお間違えのないようにお願いします。

なんかね、WordPressの仕様が変わってGoogleマップの埋め込みができなくなったぽいんですよ。ムカつく~。
というわけで→リンクにてご案内いたします。

<会場までのアクセス>

最寄りの鉄道駅:
JR中央線 / 東京メトロ東西線 中野駅より徒歩7分
東京メトロ丸ノ内線 新中野駅より徒歩15分
西武新宿線 新井薬師前駅、沼袋駅より徒歩20分

※ほか各社路線バス(関東・京王)に中野駅行きがございます
関東バス宿05系統および京王バス渋64系統の場合「中野保健所前」「紅葉山公園下」のバス停から徒歩5分くらいです(普通に中野駅で降りても極端には違いません)
中野保健所付近の地図

<参加費>

300円
※学生ならびに見学のみの方は無料

<注意事項>

・【重要】コロナワクチン未接種の方、発熱など体調不良の症状がある方はご入場をお断りいたします。
・【重要】会場内ではマスクをご着用ください。

・施設の駐車場は一般の方はご利用になれません。お体の不自由な方には専用駐車場がございます。
※有料パーキングは大久保通り沿いにけっこうたくさんありますね。
・喫煙所は本館1階入ってすぐの場所にあります。
・そのほか主催者からの指示があった場合には従ってください。

<その他の連絡手段>

Twitter: HarpoonArrow
Mixi: HA

【活動報告】2024-11-03 ソフィアゲームクラブ第125回オープン例会

前日の東京は夜まで強い降雨があり、また西日本からは大雨の情報も聞かれたことから当日の天候が危ぶまれましたが、幸い穏やかな晴れ間となりました。

今回は夕方までの開催でしたが逆にそのためか、短めのゲームを多数回す濃いめの回となりました。なぜか示し合わせたようにクラウドファンディング発のタイトルが多かったですね。ご参加くださった皆さまお疲れ様でした&ありがとうございました。またよろしくお願いします。

会場となったなかのZERO学習室B

遊ばれたゲームたち

『City of Gears』(Grey Fox Games)
※リンクはKickstarter

『Battle Below Decks, USS Johnston off Samar』(Jonathan Miller)
※『Inside the Armor』のリメイクらしい。上記リンクはBGGの『Inside the Armor』のページ。プレイの様子はN村さんのブログもご覧ください。

『ハニーバズ』(ホビージャパン)

『Luzon Rails』(Robin David)
※上記リンクはKickstarter. 日本語版も出ているのでリンクを貼っておきます

『Rallyman: GT』(Holy Grail Games)
※リンクはKickstarter

『Endeavor: Deep Sea』(Burnt Island Games)
※上記リンクはKickstarter. 日本語版も出ているのでリンクを貼っておきます

『主計将校:東部戦線』(ホビージャパン)

『冬戦争 Talvisota』(CMJ#179)
※プレイの様子はN村さんのブログもご覧ください。

『戦争と平和 第2版』(ホビージャパン)
※リンクはBGG. ソロプレイ。

『The Queen’s New Capital』(Esper Game Studio)
※リンクはKickstarter

『クナール』(ホビージャパン)

おまけ

原作アニメ放映40周年記念特集。プレイには至らず。

本日の撮り忘れ(´・ω・`)

『Take that Hill!』(UK Fight Club)
『hololive OFFICIAL CARD GAME』(COVER)
※プレイしたって言ってた気がする。

ほか「こんなゲーム遊んでたよ」というのがありましたらお寄せください。

【お知らせ】ソフィアゲームクラブ第125回オープン例会開催

<日時>

2024年11月3日(日・祝)9時~17時
※今回夕方までなのでお気を付けください!

<会場>

なかのZERO西館1F 学習室B(定員40名)住所: 東京都中野区中野2-9-7
※大ホールのある本館ではなく、隣の西館(プラネタリウムのあるほう)ですのでお間違えのないようにお願いします。

なんかね、WordPressの仕様が変わってGoogleマップの埋め込みができなくなったぽいんですよ。ムカつく~。
というわけで→リンクにてご案内いたします。

<会場までのアクセス>

最寄りの鉄道駅:
JR中央線 / 東京メトロ東西線 中野駅より徒歩7分
東京メトロ丸ノ内線 新中野駅より徒歩15分
西武新宿線 新井薬師前駅、沼袋駅より徒歩20分

※ほか各社路線バス(関東・京王)に中野駅行きがございます
関東バス宿05系統および京王バス渋64系統の場合「中野保健所前」「紅葉山公園下」のバス停から徒歩5分くらいです(普通に中野駅で降りても極端には違いません)
中野保健所付近の地図

<参加費>

300円
※学生ならびに見学のみの方は無料

<注意事項>

・【重要】コロナワクチン未接種の方、発熱など体調不良の症状がある方はご入場をお断りいたします。
・【重要】会場内ではマスクをご着用ください。

・施設の駐車場は一般の方はご利用になれません。お体の不自由な方には専用駐車場がございます。
※有料パーキングは大久保通り沿いにけっこうたくさんありますね。
・喫煙所は本館1階入ってすぐの場所にあります。
・そのほか主催者からの指示があった場合には従ってください。

<その他の連絡手段>

Twitter: HarpoonArrow
Mixi: HA

【活動報告】2024-10-14 ソフィアゲームクラブ第124回オープン例会

すっかり秋めいて金木犀が香る季節になりましたね。今回主催者の寝坊で開場が15分遅れとなりました。ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。

さて今回も軽重さまざまなゲームがプレイされました。いつもよりウォーが多かったかな。ご参加くださった皆さまお疲れ様でした&ありがとうございました。またよろしくお願いします。

会場となったなかのZERO学習室2

遊ばれたゲームたち

『Wallenstein』(Queen Games)

『グレート・ウエスタン・トレイル』(アークライト・ゲームズ)
※拡張『北部への道』入り

『バルジ大作戦 Destination: Antwerp』(ボンサイ・ゲームズ)

『Eagle Day: The Battle of Britain』(Decision Games)

『Siege of Jerusalem AD70』(S&T#348)

『バルジ大作戦』(CMJ#120)

『Plantagenet: Cousins’ War for England, 1459 – 1485』(GMT Games)
※インストまで。

『On the Underground: London / Berlin』(LudiCreations)
※ベルリンマップ

『戦争と平和 第2版』(ホビージャパン)
※リンクはBGG. 卓シャッフル待ちのソロプレイ。

『フンタ』(ホビージャパン)
※リンクはBGG.

『トイレ我慢カードゲーム モレール』(スモール出版)

さてこれより「ゲームマーケット2024京都 in 京まふ」戦利品味見コーナーとなります。

※出版元は(ブース番号 / 出展サークル名)の記法で表記します。

『TRICKARUS(トリカロス)』(E37 / Learn Bridge Online)
※リンクはゲームマーケット公式

『ウゴクトル』(E22 / アリクイカンパニー)
※リンクはゲームマーケット公式

『Group Drama RPG scenario1 ~明日に咲くアンドロメダ~』(E22 / アリクイカンパニー)
※リンクはゲームマーケット公式

『ERROROID』(D17 / エラーロイド)
※リンクはBOOTH

本日の撮り忘れ(´・ω・`)

何かAHかSPIの古いゲームで1件ソロプレイがあったような気がするんですがよく覚えていません……。そのほかにも情報がありましたらお寄せください。

ゲーム会主催者の情報集積地